訪問看護ステーションにこ
「笑顔の輪を看護の心で」
看護を通して、関わって下さる方に笑顔と安心を届けたい。
病気や障害を抱えても「自宅で過ごしたい」というすべての方のお気持ちに寄り添い、24時間365日対応で訪問看護のサービスを行っています。
訪問看護とは?
「病気や障害があっても住みなれた場所で過ごしたい」
という想いに寄り添いながら、ご利用者様がお住いの場所に看護師が訪問し、症状や療養生活を看護の専門家の目で看守り、適切な判断に基づいた看護ケアやアドバイスなどのサービスを提供する在宅医療の事業です。
- ご利用者様とご家族様を中心に様々な職種と連携を図ってサポートさせて頂きます。
- にこでは業務支援システムやクローズドSNSなどITに特化し、効率的な働き方推進や、迅速で適切なケアの提供に努めています。

どんなひとが利用できるの?
:こどもからお年寄りまで、どなたでもご利用いただけます。
訪問看護は介護保険・医療保険どちらの保険でもご利用いただけるサービスです。
- 介護保険 ‐ 65歳以上の方、40~64歳の特定疾病をお持ちの方が利用できます。
- 医療保険 ‐ 年齢に限らず、どなたでもご利用できます。
利用するためには、どうしたらいいの?
:病院の担当者や地域にある居宅介護支援センターの相談支援員に利用希望を伝え、サービス計画書を作成。訪問看護事業所と契約を交わして利用開始となります。
【居宅介護支援センターにこ】
どんなことをしてくれるの?
:病院と同じような看護をしてくれます。事業所や看護師によって、得意とする分野もあります。
例)状態観察、清拭、内服管理、床ずれの予防・処置、経管栄養、点滴、入浴補助など

費用はどれくらいかかるの?
:訪問の頻度や適用保険の種類などによって変わってくるため、ご利用者ごとに変わってきます。
下記の料金表をご参照ください。
【訪問看護ステーションにこ 利用料金表】 <医療保険>
【訪問看護ステーションにこ 利用料金表】 <介護保険>
※料金改定などで変更となる場合があります。
利用する際のポイントは?
- 訪問看護は、医師の指示が必要になります。在宅での生活をどのように過ごしたいのか。
そのためにどんなサポートを組み合わせていくのか。も含めて、なるべく具体的に決めておく。 - 訪問看護以外の在宅サービス(例えば…訪問介護、訪問リハビリ、訪問入浴、訪問診療、福祉用具貸出など)もありますのでどんなサービスを利用するのがいいか。
相談員に相談しながら利用する。
ご不明な点など、お気軽にお問い合わせください。
TEL / 0235-77-1025
FAX / 0235-77-9025